レトロ(あずまやオリジナルフォーマット)
2019年1月26日今後、店舗で交流会や大会もやっていきたいなと思っております
日本語版オールドスクールといった感じのフォーマットです。
https://www.youtube.com/watch?v=f18Ih7fDo0I&feature=youtu.be
『Retro(レトロ)』とは?
1996-1998年の間に発売された、明朝体フォントの日本語版カードのみ使用可能(ウルザズ・サーガより、日本語版カードのフォントは唐風隷書体へと変更になった)のフォーマットです。
懐かしき、古き良き時代のMTGを再現すると同時に
4thと5th、ポータルの共存というIFによりより温故知新をして
かつて憧れた、今は眠れるカードたちの復権を願うフォーマットです。
かつて遊んでいた方たちだけでなく
この時代のカードで遊んだことのない方々にも楽しんでいただけたら幸いです。
■使用可能エキスパンション、プロモーションカード
・第4版 :(1996/04)
・クロニクル :(1996/08)
・ミラージュ :(1996/10)
・ビジョンズ :(1997/03)
・第5版 :(1997/03)
・ウェザーライト :(1997/06)
・ポータル :(1997/07)
・テンペスト :(1997/10)
・ストロングホールド :(1998/02)
・エクソダス :(1998/06)
・ポータル・セカンドエイジ:(1998/07)
・以下のプロモーションカード
・ナラスニ・ドラゴン
------------------------------------------
『Retro(レトロ)』には
【タイプ2】(スタンダード)
【タイプ1.5】(エクステンデット)
【タイプ1】(クラシック)
の3つのフォーマットが存在し、それぞれ禁止・制限のカードが異なります。
(この動画はタイプ2となります)
禁止・制限カードリスト(2019年1月現在)
【タイプ2】
【禁止カード】
・アンティに関するすべてのカード
・天秤
・チャネル
・精神錯乱
・露天鉱床
・黒の万力
・象牙の塔
【タイプ1.5】
【禁止カード】
・アンティに関するすべてのカード
【1枚制限カード】
・天秤
・チャネル
・精神錯乱
・露天鉱床
・黒の万力
・象牙の塔
【タイプ1】
【禁止カード】
・アンティに関するすべてのカード
■ルール
・マジック総合ルールを適用
例外として、マナ・バーンが適応されます。
■マナ・バーン
フェイズの終了時にマナが残っていたことによって発生するライフの損失を意味するルール用語。残っているマナ1点につき1点のライフを失います。(これはダメージではなく、軽減できません)
■マリガン
最初の1回目はパリ・マリガンに加え、現行ルールには存在しない2種類のマリガンが選べます。
・オールランド・マリガン
最初に引いた7枚の手札が全て土地・カードであった場合、7枚のカードを引き直します。
・ノーランド・マリガン
最初に引いた7枚の手札が全て土地・カード以外であった場合、7枚のカードを引き直します。
どのマリガンを選んだとしても、その後に占術は行いません。
■レジェンド
対消滅が存在します。(神河物語~基本セット2013までのレジェンド・ルールを参照)
■クリーチャー・タイプ
現行のオラクルではなく、印刷されているタイプを優先します。
→「イシュトヴァーンおじ」は「人間」ではなく「イシュトヴァーンおじ」となります。
日本語版オールドスクールといった感じのフォーマットです。
https://www.youtube.com/watch?v=f18Ih7fDo0I&feature=youtu.be
『Retro(レトロ)』とは?
1996-1998年の間に発売された、明朝体フォントの日本語版カードのみ使用可能(ウルザズ・サーガより、日本語版カードのフォントは唐風隷書体へと変更になった)のフォーマットです。
懐かしき、古き良き時代のMTGを再現すると同時に
4thと5th、ポータルの共存というIFによりより温故知新をして
かつて憧れた、今は眠れるカードたちの復権を願うフォーマットです。
かつて遊んでいた方たちだけでなく
この時代のカードで遊んだことのない方々にも楽しんでいただけたら幸いです。
■使用可能エキスパンション、プロモーションカード
・第4版 :(1996/04)
・クロニクル :(1996/08)
・ミラージュ :(1996/10)
・ビジョンズ :(1997/03)
・第5版 :(1997/03)
・ウェザーライト :(1997/06)
・ポータル :(1997/07)
・テンペスト :(1997/10)
・ストロングホールド :(1998/02)
・エクソダス :(1998/06)
・ポータル・セカンドエイジ:(1998/07)
・以下のプロモーションカード
・ナラスニ・ドラゴン
------------------------------------------
『Retro(レトロ)』には
【タイプ2】(スタンダード)
【タイプ1.5】(エクステンデット)
【タイプ1】(クラシック)
の3つのフォーマットが存在し、それぞれ禁止・制限のカードが異なります。
(この動画はタイプ2となります)
禁止・制限カードリスト(2019年1月現在)
【タイプ2】
【禁止カード】
・アンティに関するすべてのカード
・天秤
・チャネル
・精神錯乱
・露天鉱床
・黒の万力
・象牙の塔
【タイプ1.5】
【禁止カード】
・アンティに関するすべてのカード
【1枚制限カード】
・天秤
・チャネル
・精神錯乱
・露天鉱床
・黒の万力
・象牙の塔
【タイプ1】
【禁止カード】
・アンティに関するすべてのカード
■ルール
・マジック総合ルールを適用
例外として、マナ・バーンが適応されます。
■マナ・バーン
フェイズの終了時にマナが残っていたことによって発生するライフの損失を意味するルール用語。残っているマナ1点につき1点のライフを失います。(これはダメージではなく、軽減できません)
■マリガン
最初の1回目はパリ・マリガンに加え、現行ルールには存在しない2種類のマリガンが選べます。
・オールランド・マリガン
最初に引いた7枚の手札が全て土地・カードであった場合、7枚のカードを引き直します。
・ノーランド・マリガン
最初に引いた7枚の手札が全て土地・カード以外であった場合、7枚のカードを引き直します。
どのマリガンを選んだとしても、その後に占術は行いません。
■レジェンド
対消滅が存在します。(神河物語~基本セット2013までのレジェンド・ルールを参照)
■クリーチャー・タイプ
現行のオラクルではなく、印刷されているタイプを優先します。
→「イシュトヴァーンおじ」は「人間」ではなく「イシュトヴァーンおじ」となります。
コメント